基礎知識・その2
○シュートについて
敵陣でAボタンを押すと、シュート画面に切り替わります。
で、「SHOOT!!」というカットインが出た後、なにやら下の方でゲージが動き出していると思います。
ちなみにシュートを打たれたときも同様。
こんな感じです(新しく開きます)
この図の場合、右側にいくほど強いので、一番右端で止めれば最も強いシュートを打つ(または強いシュートも防ぐ)ことができるわけです。端っこに止めそこなっても、ゲージを止めた後に連打をすればある程度外側に持っていけます。(↑のFLASHだといくらでも端っこまで連打できますが)
しかし右側のハイパワーゲージ内でゲージを止めると、ゲージのMAXが減ります。(ハイパワーゲージ部分が少なくなる)
つまり、だんだん力を発揮できなくなるというわけです。最終的にはハイパワーゲージの部分が消滅してしまいます。体力を消耗しているんですな。
○体力節約のテク
つまり、ハイパワーゲージの直前でゲージを止めればゲージのMAXはあんまり減らない訳ですが、相手がハイパワーゲージの奥までゲージを進めているのにこっちがギリギリで止めていては勝負には当然勝てず、キーパーの場合は失点してしまう事になります。
そこで、こちらがキーパーの場合、相手がゲージを止めるのを確認してからこちらもゲージを止めるようにするのも一つの手段です。ゲージは端っこまで行くと跳ね返るので、相手がハイパワーゲージ外で止めたら、こちらもゲージが跳ね返るのを待ってハイパワーゲージ外ギリギリで止めるようにしましょう。連打して稼ぐのを忘れずに。
これを上手くやると、試合の終盤になって相手より体力で上回り、試合が有利になります。ミスると簡単に点取られますが・・(汗)
○シュート画面中の十字キー操作
ゲージが動いている時に、十字キーで技が決定されます。ゲージを止めるまで押し続けなければならないので要注意。
技名 | 打つ条件 | コマンド | 威力 | 備考 |
シュート | いつでも | 何も押さぬ | 普通 | 普通のシュート。見た目だけは良い |
ループシュート | いつでも | ↑or← | 通常シュートと同等 | 何のためにあるのか分からん |
ひっさつわざ | 一部キャラのみ | ↓ | 大変強力 | ハイパワーゲージ内のみ出現 |
ヘディング | センタリング後など | → | やや強力 | 得点源となる技。ジャンプがカコイイ |
ボレーシュート | センタリング後など | ↑ | やや強力 | ヘディングとは趣味で使い分けよう |
技名 | いつ・だれの動作か | コマンド | 解説 |
キャッチング | キーパー | なし | ボールをキャッチする。反撃開始 |
パンチング | キーパー | ←or↓ | ややセーブ率が高いが、相手に攻められる可能性も |
ひっさつわざ | 若島津のみ | ↓ | かなり強力。ハイパワーゲージ内のみ使用可 |
カット | ディフェンス | なし | ボールをカットする。 |
クリア | ディフェンス | ←or↑ | ボールを弾いてクリアする。ボールはどこへ行くか分からない |
ブロック | 主力キャラ? | → | 体を張ってブロックする。カットよりやや強力? |
ヘディングカット | 主力キャラ? | ← | ヘディングでカットする。成功後は味方にボールが渡る |
●技の細かい解説・・
パンチングは通常キャッチよりセーブ率が高いです。だいたいゲージがちょっと負けていても止めれると思います。
しかしこぼれたボールはまた相手がダイレクトに合わせてくるかも知れません。
クリアはカットよりもボールを取る確率が高そうです。しかしボールはこぼれてしまい誰のボールになるかは分かりません。
ブロックはカットとほぼ同じだと思います(ちょっと強力?)。ヘディングカットは成功すると味方にパスが送れるようです。
◎ひっさつわざ
翼、日向、三杉、若島津の4人のみが使える技。大変強力ですが、ハイパワーゲージ内に止めなければならないため体力の消耗も大きく、3〜4回連発するとすぐにハイパワーゲージが消滅して使えなくなってしまいます。
ある程度シュートを打って相手キーパーの体力を減らしておき、それから打った方が確実に得点できて効果的です。
ちなみに、立花兄弟のトライアングルシュートは、ゴールエリア内に入ってAボタンを押すだけで発動します。体力がない場合は通常シュートの操作画面になります。特殊なので4人の中には入れませんでした。